シヴァ(その他表記)Śiva

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シヴァ」の解説

シヴァ
Śiva

インドの神。『リグ・ヴェーダ』などヴェーダ文献ではルドラの名で知られる。ルドラは暴風神の一面のほか,理由なく家畜などに害をなす恐ろしい神であった。それゆえ,「パシュパティ(家畜の主)」「シヴァ(優和なもの)」「マハーデーヴァ(偉大な神)」などの名でなだめられた。ブラフマーヴィシュヌと並びヒンドゥー教の三大神の一人。世界を破壊する神として恐ろしい面を残す。インド各地で崇拝されていたさまざまな女神がパールヴァティー,ウマー,ドゥルガー,カーリーなどの名でシヴァの配偶神となる。身体に灰を塗り,蛇を首に巻き,髪の毛を乱した苦行者の姿で現れるが,インド各地の数多くの寺院では女陰の上に立つ男根の形の像(リンガ)の姿で礼拝されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む