ジメチルアルシン

化学辞典 第2版 「ジメチルアルシン」の解説

ジメチルアルシン
ジメチルアルシン
dimethylarsine

C2H7As(106.00).カコジル基(CH3)2As-をもつ水素化合物(CH3)2AsHで,カコジル酸の亜鉛アマルガムあるいは電解還元で得られる.液体.融点-78 ℃,沸点35.6 ℃(99 kPa).1.1213.空気中では10 ℃ 以上で発火する.酸化によりカコジルを生成する.有毒.[CAS 593-57-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む