カコジル(その他表記)cacodyl

改訂新版 世界大百科事典 「カコジル」の意味・わかりやすい解説

カコジル
cacodyl

テトラメチルジアルシン(CH32As-As(CH32をいう。無色猛毒液体で,きわめて不快な臭気をもつ。融点-6℃,沸点165℃。塩化カコジル(CH32AsClに亜鉛を作用させて得られる。空気中で発火燃焼し,二酸化炭素,水,三酸化ヒ素になる。ジメチルアルシノ基(CH32As-をカコジル基ということもある。

 カコジルは科学史上重要な化合物である。R.W.ブンゼンは1837-43年,いわゆる〈Cadetの液〉(酸化カコジル)の研究を行い,その組成きめ,さらにおよそ40ほどの新しい一連の化合物を合成した。その過程でカコジルが一つのまとまった原子団として行動することを認め,カコジルをもって有機化合物中の基を単離したと考え,Kdなる記号を与えた。当時は当量の概念はあったが原子価の概念はまだはっきりせず(これはやや後になりブンゼンの弟子であるE.フランクランドにより明確にされた),酸素原子とは1当量の割合で反応して酸化カコジルを与えるので,カコジルKdに対し(CH34As2,酸化カコジルKdOに対して(CH34As2Oの式が与えられた。原子価理論の確立によりカコジルは遊離の基ではなく,(CH32As-As(CH32構造を,また酸化カコジルは(CH32As-O-As(CH32の構造をもつ分子であることが明らかとなった。しかしこの研究は,その少し以前1832年にJ.F.vonリービヒとF.ウェーラーにより発表された安息香酸の基(今日のベンゾイル基C6H5CO-)に関する研究とともに,有機化合物の構造や反応の理解に大きく貢献した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カコジル」の意味・わかりやすい解説

カコジル(データノート)
かこじるでーたのーと

カコジル(ジカコジル)

 分子式 C4H12As2
 分子量 210.0
 融点  -6℃
 沸点  165℃
 分解点 約400℃


カコジル
かこじる
cacodyl

ヒ素を含む1価の基(CH3)2As-のことをいう。この基を含む化合物をカコジル化合物とよぶ。また、テトラメチルビアルシン(テトラメチルジアルシンあるいはジカコジルともいう)をカコジルとよぶことがある。この化合物は不快なニンニク臭をもつ油状の液体で、空気中では自然発火し、二酸化炭素、水、三酸化ヒ素を生ずる。

[佐藤武雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「カコジル」の解説

カコジル
カコジル
cacodyl

tetramethyldiarsine.C4H12As2(209.98).クロロジメチルアルシンとジメチルアルシンからつくる.(CH3)2As-基をカコジル基という.無色のきわめて毒性の強い液体.融点-6 ℃,沸点165 ℃.きわめて酸化されやすく空気に触れると発火する.湿った空気中では,カコジル酸酸化カコジルに分解する.[CAS 471-35-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android