ジョハリの窓

人材マネジメント用語集 「ジョハリの窓」の解説

ジョハリの窓

・ジョハリの窓とは、自分をどのように公開し、隠蔽するか、コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な勧め方を考えるために提案されたモデル
・米心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」のこと。
・ジョハリの窓には、「公開された自己 」(open self)、「隠された自己」がある (hidden self) 、「自分は気がついていないものの、他人からは見られている自己 」(blind self) 、「誰からもまだ知られていない自己」(unknown self) があるとしている。
・これらを4つの面として捉え図解し、誰からもまだ知られていない自己の面が小さくなれば、それはフィードバックされているという事であるし、公開された自己が大きくなれば、それは自己開示が進んでいるととる事が出来る。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む