スターリングサイクル(その他表記)Stirling-cycle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スターリングサイクル」の意味・わかりやすい解説

スターリングサイクル
Stirling-cycle

19世紀初頭に R.スターリングによって考案された熱機関の作動サイクル。等容 (定積) 加熱,等温膨張,等容冷却,等温圧縮という4つの状態変化を組合せた可逆サイクル。実際には外燃機関の形式をとる。等温膨張のときの温度T1 とし,等温圧縮のときの温度を T2 とし,等容冷却のときの放熱量のすべてを等容加熱に利用できるとすれば,このサイクルの理論熱効率はη= 1-T2/T1 となり,これは同じ温度のもとで作動するカルノーサイクルの理論熱効率に等しい。この原理を応用したスターリング機関は,1816年の特許取得後,18~1922年まで生産されたが,内燃機関発達によって駆逐された。その後 38年からオランダのフィリップ社で研究が続けられ,第2次世界大戦後,熱機関として初めて実用化に成功し,出力 5000馬力のものも開発されている。熱効率が高いのみでなく,平均有効圧力を高くすることも可能である。また冷凍サイクルや熱ポンプサイクルとしての利用の可能性もあり,最近特に注目されているサイクルである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「スターリングサイクル」の解説

スターリングサイクル【Stirling cycle】

定容加熱,定温膨張,定容冷却,定温圧縮の4過程を組み合わせた再生熱サイクルをいう.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスターリングサイクルの言及

【スターリングエンジン】より

…しかし加熱部の耐久性,熱効率の向上など,解決すべき課題も残されている。
[作動原理]
 図1は,スターリングエンジンのサイクル(スターリングサイクル)の圧力‐比体積線図で,図2は,図1の線図上に数字で示された各状態におけるピストンの位置を示している。まず状態1から2まで図2の右側の圧縮ピストンによりシリンダー内の気体を圧縮する。…

※「スターリングサイクル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android