法則の辞典 「ストークスの定理」の解説
ストークスの定理【Stokes theorem】

をいう.ただし n は面素 ds 上にたてた法線ベクトルで,線素 dr の測定方向に右ネジを回したときにネジの進む方向を正にとる.面積分と線積分の変換則の一つである.
ストークスの定理【Stokes theorem】
「ストークスの法則(粘性抵抗)」のページをご覧ください。
「ストークスの法則(粘性抵抗)」のページをご覧ください。
…空間内に閉曲線Cを縁(へり)にもつ曲面Sが与えられたとき,が成立する。これをストークスの定理という。また,閉曲面Sで囲まれた領域Vがあるとき,体積要素をdVと書くことにすると,
が成立する。…
※「ストークスの定理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...