スンマ(その他表記)Summa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スンマ」の意味・わかりやすい解説

スンマ
Summa

スコラ哲学の著作形式。総合を意味し大全と訳される。 11世紀末から 12世紀初めにかけてアンセルムスによって始められた命題集は,神学上の主要問題について教父たちの思想を整理,体系化したもので 12世紀に多く書かれた。やがてその命題集に注解が加えられ,そこから 13世紀にはスンマが生れた。その際大きな影響を与えたのはアベラールの「然りと否」 sic et nonの方法で,これは権威ある諸説を対立する2群に分けて提示し,そこから新しい解決を引出すという一種の弁証法的手続であり,トマス・アクィナスのスンマは命題集とこの方法を総合したものといえる。スンマの語はオータンホノリウスがその『世界年代記』を Summa totiusと呼んだのをはじめ,アベラールらの文中にみえるが,12世紀では自由七科の概説書や参考書の題がそう呼ばれていたにとどまり,体系的神学書としてのスンマは 13世紀に現れる。おもな著者としてはオクセルのギヨーム,ハレスのアレクサンデルアルベルツスマグヌス,トマス・アクィナス,シュトラスブルクのウルリヒ,ヘントのヘンリックスらがいる。なお,アラビアではスンマにあたるものとして Kullunが存在した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む