セサミノール

食の医学館 「セサミノール」の解説

セサミノール

 抗酸化成分の総称である「ゴマリグナン」には、セサミンセサモリン、セサミノールなど、いろいろな種類があります。「ゴマ」では、その50~60%を占めるセサミンについて触れましたが、セサミノールも重要な働きをします。
 セサミノールは、ゴマ自体には少量しか含まれていませんが、セサミノール配糖体(セサミノールに糖の分子がついたもの)を大量に含んでいます。これは、体内に入ると腸内細菌の働きにより、セサミノールに変換します。そして、腸管から吸収され、全身の細胞の酸化を抑えてくれることがわかりました。
 動脈硬化進行させる原因は、血中の悪玉コレステロール活性酸素によって酸化することだといわれています。セサミノールには、その酸化を防ぐ働きもあるので、動脈硬化の進行を抑える作用も期待できます。
 ゴマで効用を得るには、少量でも毎日とることです。大さじ1杯を目安に、こまめにとるようにしましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む