セサミン

関連語 indicum

化学辞典 第2版 「セサミン」の解説

セサミン
セサミン
sesamin

C20H18O6(354.35).ゴマSesamum indicumに含まれている(+)-セサミンとケイジョウウスバサイシンAsarum sieboldiiに含まれている(-)-セサミンがある.リグナンに属する植物成分.(+)-セサミンは融点123 ℃.+68.20°(クロロホルム).ピレスロイドにまぜて用いるとピレスロイドの殺虫作用を増強するが,単独では殺虫作用はない.[CAS 607-80-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「セサミン」の解説

セサミン【sesamin】

ごまの種子に含まれる脂溶性の抗酸化物質であるゴマリグナン一種。ごま、ごま油に多く含まれる。強力な抗酸化作用をもち、細胞老化発がんの原因と考えられる過酸化脂質の生成抑制作用に効果を発揮するほか、肝機能の向上、アルコール解毒作用、コレステロール値の低下作用、動脈硬化心筋梗塞脳血管障害の予防などの作用があるとされる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

栄養・生化学辞典 「セサミン」の解説

セサミン

 C20H18O6 (mw354.36).

 ゴマに含まれるリグナン類.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む