セトウシノシタ(読み)せとうしのした(その他表記)wavybanded sole

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セトウシノシタ」の意味・わかりやすい解説

セトウシノシタ
せとうしのした / 瀬戸牛舌
wavybanded sole
[学] Pseudaesopia japonica

硬骨魚綱カレイ目ササウシノシタ科に属する海水魚。北海道南部以南の日本各地に分布する。目は体の右側にあり、背びれと臀(しり)びれは尾びれに接するが、それとの境は明らかである。体表に10対前後の黒褐色の幅広い横帯がある。全長15センチメートルになる。水深100メートルまたはそれ以深の砂泥底にすみ、おもに多毛類、小型甲殻類などを食べる。産卵期は冬から春。孵化仔魚(ふかしぎょ)は4.1ミリメートルほど。1年で7センチメートル、2年で10センチメートル、3年で12センチメートルほどになる。底引網でとれるが、市場では雑魚(ざつぎょ)として扱われ、練り製品にする。体側に似たような斑紋(はんもん)があるシマウシノシタZebrias zebrinusやオビウシノシタZebrias fasciatusは、尾びれと背びれ・臀びれが連なる。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android