デジタル大辞泉
「雑魚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざ‐こ【雑魚・雑喉】
- 〘 名詞 〙 ( 「ざっこう(雑喉)」の変化した語か )
- ① いろいろの種類がいりまじった小魚。小さい魚。こざかな。じゃこ。ざっこ。
- [初出の実例]「誘(いざ)給(た)べ隣殿 大津の西の浦へざこ漉(す)きに 此の江に海老無し彼(あ)の江へ往坐(いま)せ 海老混(ま)じりのざこやあると」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- ② 地位の低い者、つまらない者をたとえていう。こもの。したっぱ。
- [初出の実例]「君が大物なら、草の根をわけても捜索するだらうが、言わば君は雑魚(ザコ)じゃよ」(出典:てんやわんや(1948‐49)〈獅子文六〉日陰者)
雑魚の語誌
( 1 )語源はザフコウ(雑喉)がザッコウ、ザコと変化したとする説が一般化しているが、確証は無い。「ジャ(ザ)」は「ウジャウジャ」などの擬声擬態の「ジャ」、「コ」は「子(小)」で、純粋な和語の口頭語と考えることもできる。そうだとすると、「雑魚」の表記は、当て字と考えられる。さらにくだって、室町時代、「雑喉」の表記が見られるが、これも新しい当て字とみるべきと思われる。
( 2 )漢籍には「雑魚」「雑喉」という語は見出せないため、漢語を起源とするとは考え難い。
ざっ‐こ【雑魚・雑喉】
- 〘 名詞 〙 「ざこ(雑魚)」の変化した語。〔黒本本節用集(室町)〕
- [初出の実例]「上州から来る鮒や雑魚(ザッコ)の旨(うま)いのは」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉二八)
じゃ‐こ【雑魚】
- 〘 名詞 〙 「ざこ(雑魚)」の変化した語。〔男重宝記(元祿六年)(1693)〕
- [初出の実例]「汝もまた一転せば我釜の内の小魚(ジャコ)なるべし」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉梓神子)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 