セリン酵素(読み)セリンコウソ

化学辞典 第2版 「セリン酵素」の解説

セリン酵素
セリンコウソ
serine enzyme

セリン残基が活性発現に関与している酵素総称アセチルコリンエステラーゼホスホリラーゼキモトリプシントリプシンなどがこれに属する.これらの酵素分子中のセリン残基のうちで,活性部位に存在するセリン残基(活性セリン)のみがジイソプロピルフルオロリン酸(DFP)により特異的にジイソプロピルリン酸化(DIP化)され,失活するという特性を有する.しかし,これらの酵素前駆体はDIP化されず,また尿素などにより酵素の高次構造を破壊するとDIP化は受けにくくなる.活性セリン近傍のアミノ酸配列には類似性があり,Asp(またはGlu)-Ser-Gly-(またはAla)の場合が多い.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む