セルダニャ(その他表記)Cerdaña

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セルダニャ」の意味・わかりやすい解説

セルダニャ
Cerdaña

フランス語ではセルダーニュ Cerdagne。アンドラに東接するピレネー山脈中の渓谷で,一部はスペイン (ヘロナ県) ,一部はフランス (ピレネーゾリアンタル県アリエージュ県) に属する。フランス領内にスペイン領飛び地リビアがある。リビアはローマ時代にはユリアリビアと呼ばれ,1177年までセルダニャの首都であった。 1276年この地方はロセリョン伯の所領となり,1659年ピレネー条約によってスペインはリビアを除く 33のセルダニャの村をフランスに割譲した。年間を通じて寒冷で,冬は寒さがきびしい。古代から亜鉛の生産で知られ,石油も埋蔵する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む