ゾナラス(その他表記)Zōnaras, Iōannēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゾナラス」の意味・わかりやすい解説

ゾナラス
Zōnaras, Iōannēs

12世紀頃のビザンチンの歴史家。宮廷の官房官であったが,のち修道士となり,マルマラ海の小島ハギア・グリュケリアにおいて,天地創造から 1118年までを扱った年代記『歴史梗概』 Epitomē historiōnを著述。これは同種のビザンチン帝国年代記のなかで第一級のものである。 14世紀には古代スラブ語,ルネサンス時代にはラテン語,フランス語,イタリア語にも翻訳された。また難解語の辞書『さまざまな書物からの語彙集成』 Synagōgē lexeōn syllegeisa ek diaphorōn bibliōnを著わしたほか,教会法の権威として,聖使徒規則,教父規則,公会議規則の注釈解説を残した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む