タントー県(読み)タントー(その他表記)Dangtu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タントー県」の意味・わかりやすい解説

タントー(当塗)〔県〕
タントー
Dangtu

中国華東地方,アンホイ (安徽) 省東部,チャン (長) 江右岸にある県。マーアンシャン (馬鞍山) 特別市に属する県で,南はウーフー (蕪湖) 市に接する。漢代から水運の要地として開け,丹陽と呼ばれたが,隋代に当塗県となり明では太平府の府治であった。清代には長江水師提督が駐在。マーアンシャン市にかけて鉄鉱床が分布し,チョンシャン (鐘山) ,ティヤオユイシャン (釣魚山) ,シヤオクーシャン (小姑山) などの鉱区がある。チャン江の沖積地にあって,農村部では水稲アブラナの栽培が盛ん。ニントン (寧銅) 鉄道が通り,チャン江の水運も重要である。人口 61万 9246 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む