日本大百科全書(ニッポニカ) 「蕪湖」の意味・わかりやすい解説
蕪湖
ぶこ / ウーフー
中国、安徽(あんき)省南東部の地級市。青弋江(せいよくこう)と揚子江(ようすこう)の合流点に位置する。4市轄区、蕪湖、繁昌(はんしょう)、南陵(なんりょう)など4県を管轄する(2016年時点)。人口230万7630(2010)。春秋戦国時代には呉の鳩茲邑(きゅうじゆう)とよばれ、漢代は蕪湖県で丹陽(たんよう)郡に属したが、のち廃止され、唐代に蕪湖鎮として復活し県に昇格した。明(みん)・清(しん)代より青弋江流域と巣湖(そうこ)地区の物資の集散地として商業が盛んとなり、中国四大米市の筆頭として知られた。1876年芝罘(チーフ)条約により開港され、揚子江中流地域の物資を上海(シャンハイ)を経由して輸出した。1949年に蕪湖県から分離して市が設けられた。
揚子江水運上の重要な河港であり、さらに寧蕪線(南京(ナンキン)―蕪湖)、寧銅線(南京―銅陵(どうりょう))、淮南(わいなん)線(淮南―蕪湖)、皖贛(かんかん)線(蕪湖―鷹潭(ようたん))、宣杭線(宣城(せんじょう)―杭州(こうしゅう))、寧安高速鉄道(南京―安慶(あんけい))、京福高速鉄道(北京(ペキン)―福州(ふくしゅう))が市内を通り、省南部の水陸交通上の中心の一つである。付近で石炭、マンガン、鉄鉱石を産し、自動車部品、紡績、電子部品などの工業が発達している。ほかに三刀(包丁、鋏(はさみ)、かみそり)、三画(鉄画、堆漆(たいしつ)画、通草(つうそう)画)などの伝統工芸品が有名である。
[林 和生・編集部 2017年7月19日]