ターゲット・マーケット(その他表記)target market

DBM用語辞典 「ターゲット・マーケット」の解説

ターゲット・マーケット【target market】

ターゲットとは、標的、攻撃目標、到達目標、対象、的の意味で語源はフランス語(小さい円卓の意味)。特定デモグラフィックライフスタイルの特徴、あるいは購買パターンをもつ消費者をターゲットという。ターゲット・マーケティングは、ターゲットしたマーケットに、直接行われる広告やプロモーション活動のこと。広告やマーケティングのコミュニケーションをターゲットするプロセスのことで、ダイレクトメールテレマーケティングはその典型である。ターゲットは、ジオグラフィック(購入あるいは使用場所)、デモグラフィック(年令、年収、職業)、そしてサイコグラフィック(購買動機、製品の使用レベル、ライフスタイル)を基準に定義される。ある製品を市場全体に売り込むよりは、むしろターゲット・マーケット・セグメントを選択する方が販促がより効果的になる。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む