ダンソン(その他表記)danzon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダンソン」の意味・わかりやすい解説

ダンソン
danzon

19世紀後半キューバに起った舞踊スペインから伝わったコントラ・ダンサ contra danzaの一種から発展し,アフリカ系の要素を取入れた踊りで,アフロ=スパニッシュ・ダンスの一つ。優美な旋律特徴。 1879年,キューバの作曲家ミゲル・ファイデルによって考案されたといわれ,以来多くのダンソンが生れて 1916年頃まで流行した。チャチャチャはここから派生した踊りである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダンソンの言及

【チャチャチャ】より

…キューバのダンス音楽。19世紀末に生まれた2/4拍子のゆったりとした踊り〈ダンソンdanzón〉のリズムを歯切れよくし,音楽に歌謡的要素を強めて現代大衆音楽に仕上げたもので,キューバの伝統的なチャランガcharanga(バイオリン3~5にフルート,ピアノ,ベース,リズム・セクションなどの編成)で演奏される。創始者はバイオリン奏者のエンリケ・ホリンEnrique Jorrín。…

※「ダンソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む