チャンルー塩田(読み)チャンルーえんでん(その他表記)Changlu yanqu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャンルー塩田」の意味・わかりやすい解説

チャンルー(長蘆)塩田
チャンルーえんでん
Changlu yanqu

中国最大の海塩生産地区。ホーペイ (河北) 省とテンチン (天津) 市のポー (渤) 海沿いに存在する塩田総称である。海岸は遠浅雨量も少く,天日製塩に適しているので,古くから製塩が盛んであった。元代に河間塩運司が設けられ,明初に塩運司が現在のツァンチョウ (滄州) 市にあたる長蘆鎮におかれて,長蘆塩区と呼ばれるようになった。人民共和国成立後は塩田の新増設や機械化が進められた。主要な塩田はタンクー (塘沽) ,ハンクー (漢沽) ,ホワンホワ,ナンプー (南堡) など。塩やにがりを原料とする化学工業も盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む