中国、河北(かほく)省南東部の地級市。滄県など9県と1自治県、2市轄区を管轄し、泊頭(はくとう)市など4県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口768万4000(2014)。大運河が南北に貫流し、古くから水運の要衝であった。明(みん)代にはこの地の長盧鎮(ちょうろちん)に転運司が置かれ、塩の集散の中心地で、その塩は長盧塩とよばれ、華北産の代表的海塩であった。沿海地帯にあって土地の塩化が激しいが、運河の水を利用して灌漑(かんがい)を進めている。農産品としては小麦、トウモロコシなどのほかナツメが有名。京滬(けいこ)線、京九線、朔黄(さくこう)線(神池(しんち)―黄驊(こうか))が通る。滄県の開元寺前には、五代につくられた中国でもっとも古い鋳鉄製の獅子(しし)像がある。
[秋山元秀・編集部 2017年3月21日]
中国,河北省東部,天津南方の大運河と京滬(けいこ)線(北京~上海。旧,津浦線)に沿う省直轄市。人口44万(2000)。滄州地区の行政中心。滄州から渤海湾岸の大口河港(新港)に達する。滄新線を分岐する。漢の浮陽県,その一部を割いて北周から宋にかけて長蘆県が置かれた。浮陽県は隋代清池県と改称。滄州は南北朝時代に初めて置かれ,その州治は現在地の南東方山東省境付近の饒安であったが,唐代清池に移り,明代に現在の市域の滄鎮(旧名,長蘆鎮)が州治となった。1958年市制施行。一時廃されたが,61年復活。古来有名な長蘆塩生産の中心地で,現在はここから南京までパイプラインが敷設され,大港,任丘等の油田の石油輸送基地でもある。滄州製油所があり,多くの石油化学工場も立地する。機械,製紙,紡績等の工業が発達。ナツメ,梨,野菜の産地としても知られる。文化財としては開元寺前の鉄獅子が有名。
執筆者:河野 通博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加