チュービンゲン大学(読み)チュービンゲンだいがく

改訂新版 世界大百科事典 「チュービンゲン大学」の意味・わかりやすい解説

チュービンゲン大学 (チュービンゲンだいがく)

ドイツ南西部チュービンゲンに,ビュルテンベルク公エーバーハルトによって1477年に創設された大学。正称はエーバーハルト・カール大学Eberhard-Karls-Universität。初代学長は人文主義者ナウクレルス。以後人文主義の本拠地となり,ベーベルHeinrich Bebel,メランヒトンロイヒリンらが集まった。1536年にはカメラリウスCamerariusがウィッテンベルクマールブルク大学模範にして,大学改革を行い,大学はルター派宗教改革運動の拠点の一つとなった。1817年カトリック神学部と国家学部を開設し,ドイツ大学史上はじめて4学部制をくずした。自然科学と人文科学とを統合してきた伝統的哲学部を,1863年文学部と理学部とに分離させるなど,先駆的試みをする大学として歴史上特異な位置を占めている。1996年現在,カトリック神学,プロテスタント神学法学,理論医学,臨床医学など17の部門をもつ。教師数約1800,学生数約2万5000。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 別府

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む