ツヨ吟(読み)ツヨぎん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツヨ吟」の意味・わかりやすい解説

ツヨ吟
ツヨぎん

謡のうたい方の名。「強吟」「剛吟」とも書く。ヨワ吟に対する。一般に発声を強い感じに扱い,旋律的ではない。神などのような祝言的な強い性格の役や,強い恨み,戦闘などの力感ある場面,壮大な描写その他に用いられる。江戸時代に入ってから徐々に発達したものといわれ,その音階はヨワ吟の音階を簡略化したものである。すなわちヨワ吟にある上音,中音,下音の3音程のうち,上音は中音と事実上同音程とし,下音は下ノ中 (げのちゅう) 音と同音程とする。したがって上音と下音の音程差は著しく縮まってほぼ短3度となるが,ツヨ吟の正確な音程は5線符に記しにくく,不正確なのが特徴である。ほかに上音の半音上にクリ,増4度上に甲 (かん) グリがある。流儀によっては剛吟と書いて「ごうぎん」と読む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツヨ吟の言及

【謡】より

…それに対しフシは,音楽的に作曲されている部分で,謡本ではゴマ点によって作曲の内容が示される。フシは,さらにヨワ(弱)吟とツヨ(強)吟の2種に分けられる。両者は,発音,発声,息扱い,ビブラートのつけ方,音階などの相違の総合によって,きわめて対照的な性格を見せ,ヨワ吟は優美,風雅,温和,哀愁などの表現に,ツヨ吟は勇壮,厳粛,爽快,祝賀などの表現に,それぞれ用いられる。…

【能】より

… こうしたくふうの積み重ねにもとづく様式の部分的変動は,後にも長く続く。たとえば,現在の(うたい)にあるヨワ(弱)吟,ツヨ(強)吟という二つの吟型(ぎんがた)が分化したのは江戸時代17世紀末のことだが,その音階はその後も変化を続け,現在の音階に固定したのは江戸最末期から明治時代にかけてである。また詩型とリズムの関係を規制する地拍子も,現在の形式となったのは明治時代以降である。…

【発声】より

…このことは,歌舞伎狂言にも踏襲され,こうした伝統的な演劇においては,マイクロホンなどを使用しなくても,大きな劇場で,観客にそのせりふを理解させうることができる。そして,能では,とくに謡(うたい)と呼ばれる歌唱となると,江戸時代後期以降と思われるが,〈ツヨ(強)吟〉(または〈剛吟〉)と呼ばれる,ノドを強くしめて力強い声を発する発声法が生まれ,それ以前の〈ヨワ(弱)吟〉(または〈和吟〉)と対立するようになり,この2種の発声を使い分ける点に,現在の能の謡の特色があるようになっている。浄瑠璃においては,とくに義太夫節などは,1人の語り手(太夫)が,種々の役柄を語り分けるために,さまざまな発声上の技巧が発達した。…

【フシ(節)】より

…節付けなどというときのフシがこれである。次に,能の(うたい)では,音楽的に作曲されている部分,すなわちヨワ吟とツヨ吟の部分をフシという。この場合は,作曲されていないコトバに対する。…

※「ツヨ吟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android