流儀(読み)リュウギ

デジタル大辞泉 「流儀」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐ぎ〔リウ‐〕【流儀】

物事のやり方。「結婚式田舎流儀でやる」
技術芸能などで、その人や流派に伝わっている手法様式。「流儀を守り伝える」
[類語]スタイル様式仕方り方仕振り仕様しようよう方法方式り口でん致し方手段手口メソッド方途機軸定石てだて方便術計

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「流儀」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐ぎリウ‥【流儀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. やりかた。しかた。しきたり
    1. [初出の実例]「京田舎のあひだにおいて、浄土宗の流義、まちまちにわかれたり」(出典:蓮如御文章(1461‐98)三)
  3. 技術・芸能などで、その人やその流派などに古くから伝えられてきた手法・様式。
    1. [初出の実例]「むかしの役者は〈略〉出てむかふを切るに、各その風情流義(リウギ)あり」(出典役者論語(1776)続耳塵集)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む