テトラメチルアンモニウム(その他表記)tetramethylammonium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

テトラメチルアンモニウム
tetramethylammonium

第四アンモニウム化合物で,ハロゲン (塩素,臭素,ヨウ素) や水酸基と塩を形成している。いずれも固体で,特にテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド [(CH3)4N]+OH- は強い塩基性を示す物質である。これは水とともに沸点より少し上の温度に加熱すると,メチルアルコールトリメチルアミンに分解する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む