テレンツ(読み)てれんつ(その他表記)Joannes Terrenz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テレンツ」の意味・わかりやすい解説

テレンツ
てれんつ
Joannes Terrenz
(1576―1630)

スイスのイエズス会士。北スイスのコンスタンス(現、ドイツのコンスタンツ)生まれ。改名前はシュレクJ. Schrek。中国名は鄧玉函(とうぎょくかん)、字(あざな)は涵璞(かんはく)。医学・天文学・哲学・言語学などの分野に博識であり、アカデミア・デイ・リンチェイ会員になり、ガリレイ親交があった。1611年イエズス会に入会。1618年リスボンを出発、1621年中国に至り、中国語を学んで杭州(こうしゅう)を経て北京(ペキン)に住んだ。1629年明(みん)朝の崇禎(すうてい)帝(毅宗(きそう))の命で改暦事業が始まると、徐光啓推挙を得て事業に参加、暦書の編修、天体観測機器の製作などを行ったが、翌1630年病没した。死後に完成した『崇禎暦書』中には『大測』ほかの彼の編訳書が含まれている。

内田 謙 2018年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む