デジタル大辞泉
「毅宗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毅宗 (きそう)
Ǔi-jong
生没年:1127-73
朝鮮,高麗第18代の王。在位1146-70年。第17代仁宗の長子,母は恭睿太后任氏。太平好文の主といわれ,また,遊興・娯楽の生活に耽溺した国王として知られる。1170年,鄭仲夫らのクーデタが成功すると,毅宗は廃位されて巨済島に流され,弟の明宗が後を継いだ。1173年,金甫当らの毅宗復位運動が失敗すると,毅宗は李義旼によって殺害された。
執筆者:浜中 昇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
毅宗[高麗]
きそう[こうらい]
Ǔijong
[生]仁宗5(1127).4.
[没]明宗3(1173).10.1.
朝鮮,高麗の第 18代の王 (在位 1146~70) 。名は王けん。諡は荘孝大王。仁宗の長男。享楽趣味の強い人で,多くの別荘を建て,文士を連れて詩歌管弦にふけった。また仏教を盲信し,重税を課して国民を苦しめ,文臣を偏重し,武臣を押えた。毅宗 24 (70) 年の庚寅 (こういん) の乱により武臣政権となり,毅宗は廃位,巨済島に流され,のち殺害された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の毅宗の言及
【崇禎帝】より
…姓名は朱由検。廟号は毅宗,荘烈帝ともいう。泰昌帝の第5子で,天啓帝の弟。…
※「毅宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 