テンニョノカムリ(その他表記)Latiaxis japonicus; Japanese latiaxis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テンニョノカムリ」の意味・わかりやすい解説

テンニョノカムリ
Latiaxis japonicus; Japanese latiaxis

軟体動物門腹足綱サンゴヤドリガイ科。殻高 5cm,殻径 3cm。殻は白色で厚質堅固。螺塔は円錐形で9階あり,各層の肩に三角形の板状突起が8個内外立並び,その下に鱗状になった螺肋が5条ある。体層には板状突起は 10個内外,鱗状の螺肋は 10条内外ある。殻口は卵形下端に水管溝がある。ふたは褐色,革質。刺胞動物の仲間を食べていると考えられる。房総半島以南,フィリピンに分布し,水深 50~200mにすむ。殻形が美しいので貝類収集家に好まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む