トウテンコウ(読み)とうてんこう(その他表記)totenko fowl

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウテンコウ」の意味・わかりやすい解説

トウテンコウ
とうてんこう / 東天紅
totenko fowl

鳥綱キジ目キジ科の鳥。ニワトリの1品種で、江戸時代中期に高知県下で作出された。トウマル唐丸)、コエヨシ(声良)とともに、鳴き声が長く続くのを楽しむ品種で、コケコッコーの最後のコーを20秒以上も続けるため、ナガナキドリともいう。雄は姿も美しく、頸(くび)と長く伸びた背の羽が赤褐色、体のほかの部分と1メートルもある尾は金属光沢のある黒色をしている。1936年(昭和11)9月東天紅鶏の名称で国の天然記念物に指定され、保存が図られている。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む