トゲザオウニ(その他表記)Goniocidaris (Petalocidaris) biserialis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゲザオウニ」の意味・わかりやすい解説

トゲザオウニ
Goniocidaris (Petalocidaris) biserialis

棘皮動物門ウニ綱桿棘目フトザオウニ科。殻径2~3cm,殻高 1.5cm。殻は上下に平たい扁球形で,頂上系は薄く,殻径の約半分の直径である。また殻上にある大いぼの周囲を中いぼが1列に取囲み,その外側に細かいいぼが散在する。大棘は殻径とほぼ等長で,とげの上には等間隔に3~4段の大きな鉤状突起がある。とげはだいたい白いが,大部分のものが異物でおおわれている。小棘は非常に細い。相模湾以西の水深 70~360mに産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む