トリアムテレン

化学辞典 第2版 「トリアムテレン」の解説

トリアムテレン
トリアムテレン
triamteren

2,4,7-triamino-6-phenylpteridine.C12H11N7(253.26).2,4,6-トリアミノ-5-ニトロソピリミジンとフェニルアセトニトリルとを反応させると得られる.黄色の結晶.融点316 ℃.λmax 356 nm(ε 21000).鉱酸に易溶,水,有機溶媒にほとんど不溶.副腎皮質鉱質コルチコイドのアルドステロンにきっ抗して,利用作用を現す.利尿剤,降圧剤,むくみ治療剤に使用される.LD50 410 mg/kg(マウス経口).[CAS 396-01-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 LD50

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む