トロワイヨン(読み)とろわいよん(その他表記)Constan Troyon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トロワイヨン」の意味・わかりやすい解説

トロワイヨン
とろわいよん
Constan Troyon
(1810―1865)

フランスの画家セーブルの陶器絵付(えつけ)師の家に生まれ、彼自身も風景の絵付を専門として描き始めるが、やがて油彩による風景画を制作。サロン出品の『トビアスと天使』(1841)のような歴史風景画においても、古典的な題材口実にして、自然の誠実な観察に基づく風景を主体にしている。1843年、テオドール・ルソー、デュプレらと会い、バルビゾン派の仲間入りをするが、情緒的な表現より忠実な自然観察を行う彼の風景画は、やがて純粋色を細かく並列させる先印象主義を生んでいる。とくに、彼が晩年にしばしば描いた英仏海峡マンシェ海岸での海景画にそれをみることができる。パリで没。

中山公男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android