ナンハイ諸島(読み)ナンハイしょとう(その他表記)Nanhai zhudao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナンハイ諸島」の意味・わかりやすい解説

ナンハイ(南海)諸島
ナンハイしょとう
Nanhai zhudao

南シナ海に散在する島嶼の総称。ほとんどがサンゴ礁で,暗礁となっているものも多い。北東部のトンシャー (東沙) 群島,中部のシーシャー (西沙) 群島,チョンシャー (中沙) 群島と,その東方のホワンイエン (黄岩) 島,南東部のナンシャー (南沙) 群島に大別される。南シナ海を押えるとともに,太平洋とインド洋を結ぶ交通,軍事上の要地である。島は低平で,グアノが厚く堆積し,肥料として採集されている。付近の海域はイカ,エビ,ウミガメ,タイマイ,燕巣,海藻などの水産資源に富む。ナンシャー群島周辺には石油の埋蔵が確認されている。中国はハイナン (海南) 省に組入れているが,シーシャー群島,ナンシャー群島についてはベトナム,フィリピンも領有を主張している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む