ニホンヤマネ(読み)にほんやまね(その他表記)Japanese dormouse

知恵蔵mini 「ニホンヤマネ」の解説

ニホンヤマネ

ネズミ目ヤマネ科のほ乳類。成獣の大きさは体長約8センチ、体重約18グラム。本州四国・九州の森林生息が確認されている日本固有種で、国の天然記念物・準絶滅危惧種に指定されている。体長より少し短い5センチほどの尾を持ち、全体に薄い茶色の被毛で覆われ、背中に一本黒い線が入っている。丸みを帯びた小さなリスのようで非常に愛らしいため「森の妖精」とも称される。雑食で、花・果実・蜜・昆虫類などを食べる。秋から春まで6~7カ月にわたり、毬のように丸くなって冬眠するためマリネズミとも呼ばれる。小さく希少で夜行性のため発見が難しく、2015年1月27日、佐賀大学が佐賀県・多良山系において同県内で15年ぶりとなる生息確認をしたと発表した。

(2015-1-29)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む