多良山系(読み)たらさんけい

日本歴史地名大系 「多良山系」の解説

多良山系
たらさんけい

佐賀県境にある山系で、多良火山地ともいう。西の大村湾、東の有明海に挟まれた山体で、東西約二四キロ・南北三四キロに及ぶ。多良岳(九八二・七メートル)に由来する名称で、最高峰のきようヶ岳(一〇七五・五メートル)鳥甲とりかぶと(七六九・四メートル)五家原ごかはら(一〇五七・三メートル)仏の辻ほとけのつじ(九九一メートル)遠目とおめ(八四九メートル)こおり(八二六メートル)などがおもな稜線を形成している。周辺に烏帽子えぼし(六九七メートル)烽火ほうか(五五四・三メートル)武留路山むるろやま(三四一・四メートル)などの寄生火山がある。植物相も豊かで、国指定天然記念物の多良岳ツクシシャクナゲ群叢、県指定天然記念物の多良岳センダイソウ群落、五ヶ原岳ツクシシャクナゲ群落などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android