精選版 日本国語大辞典 「妖精」の意味・読み・例文・類語
よう‐せい エウ‥【妖精】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人間界に密接した世界に住み、変幻自在の超自然的な存在。その美醜、大小、善悪などの性状は地域や時代によって甚だ異なるが、一般にはきわめて人間に近い姿や性質をもち、良心や節操に欠けることが多く、気まぐれで、人間からの親切には大げさな返礼をし、じゃけんにされると手ひどい仕返しをするという。近世まではどちらかといえば邪悪な存在として恐れられたが、童話や漫画によって美化されてしまった。英語のフェアリーfairy、フランス語のフェféeやドイツ語のフェーFeeなどは、ラテン語のファトゥムfatumつまり運命の女神に由来し、半神的性格を伝えている。したがって、ギリシア神話に登場する海、川、泉、森、丘などに住む美しい女精ニンフや、オデュッセウスを誘惑した半女人半鳥のセイレンも妖精のなかに含めることができよう。ペルシア神話では天使のように飛翔(ひしょう)するペリ、スラブ世界では凶悪このうえないババリジャガ、スカンジナビアの醜悪・巨大なトロール、そしてわが国のすだま(木の精や山の霊)、アイヌ伝説のコロボックルなども妖精と考えられよう。
イングランドのロビン・グッドフェロー(別名パック)、スコットランドのブラウニー、ドイツのコボルトなどは、人家もしくはその近くに住み、夜になると人知れずその家の仕事をするといわれる。コーンウォールにすむピクシーは気まぐれな小人で、赤いとんがり帽子に緑の服を着た姿で一般に知られ、一説に洗礼前に死んだ嬰児(えいじ)の魂という。アイルランドのレプラコーンはいつでも片方の靴だけをつくっている靴屋の妖精であり、また同地には緑衣をまといグレーのマントを羽織った女精バンシーがいて、死ぬ運命になった人の服を川岸で洗いながら泣くといわれ、その声が聞こえると身近に死者が出ると人々は恐れた。馬の姿をしたケルピーはスコットランドに住み、旅人を水の中に引きずり込んだり、夜、水車を回したりする。ノウムとかノッカーとかいわれる妖精は地中にいて、地中の宝を守ったり、鉱脈のありかを知らせたりするという。
妖精の存在については、支配民族の前に住んでいた原住民、キリスト教の到来によって抑圧された異教の神々、死の世界に住む住人たちなどいろいろな解釈がなされている。ただ善良で親切な、またはかわいく美しい妖精の姿は、近世以後のおとぎ話、童話、漫画などの所産であって、それまでは悪魔や魔女と同類視され、きわめて恐れられた存在であった。とくにチェンジリングといって、生まれたばかりの嬰児がさらわれ、妖精の子とかえられてしまうという恐怖が根強くあった。
アーサー王伝説で、王の妹モルガン・ル・フェーは魔力によって王を助ける妖精であり、アリオストの『狂えるオルランド』にも登場する。スペンサーの『妖精女王』、シェークスピアの『真夏の夜の夢』では妖精が主役的役割を果たしている。
第二次世界大戦中の原因不明の飛行機事故は、しばしばグレムリンという新参の妖精のせいといわれた。
[船戸英夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…チュートンの民間伝承に属するドワーフ(小人)系の妖精。各国中世伝説にさまざまな姿で現れている。…
…小人は地中や岩の間に住み,姿は小さく醜いが,鍛冶に長じ,よい武器やみごとな装飾品をつくる。神々はまた妖精alfrたちをつくった。円い大地のまわりは深い海が取り巻いていて,海岸沿いのヨートゥンヘイムとウートガルズに悪い巨人らが住む。…
…狭義では妖精の登場する超自然的な物語を,広義では概して子ども向けの,空想と不可思議にみちた文学作品(ドイツ語の〈メルヘン〉や日本語の〈おとぎばなし〉に近い)を指す。古くはヨーロッパ諸民族の神話や伝説,また《千夜一夜物語》のような伝奇にもその先駆があるが,中世以来,独自の口承文学のジャンルとして発展し,しだいに文章化されるようになる。…
※「妖精」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新