ニューズ・クロニクル(読み)にゅーずくろにくる(その他表記)News Chronicle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニューズ・クロニクル」の意味・わかりやすい解説

ニューズ・クロニクル
にゅーずくろにくる
News Chronicle

1960年までイギリスで発行されていた朝刊全国紙。1846年、ディケンズを編集長とし、進歩改革旗印として創刊された『デーリー・ニューズ』は、68年、一ペニーに値下げされ、プロイセンフランス戦争(1870~71)の報道によって有名となった。一方、ロンドンの小週刊紙を製紙業者エドワード・ロイドが買収して1877年に日刊とした『デーリー・クロニクル』は、左派に理解を示す独立の新聞として一時はかなり読者を集めたが、1930年、両紙は合併して『ニューズ・クロニクル』となった。60年、100万部以上の部数をもちながら、経営の悪化に耐えきれず、『デーリー・メール』に合併された。

[伊藤慎一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 メール

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む