ヌサウシ(読み)ぬさうし

日本歴史地名大系 「ヌサウシ」の解説

ヌサウシ
ぬさうし

アイヌ語に由来する地名。コタン名。天保郷帳には「アツケシ持場」のうち「ヌサウシ」とみえ、当地一帯は近代に入り湾月わんげつ町に包含された。仮名表記は「ヌサウシ」(「蝦夷日誌」一編、「廻浦日記」「行程記」)のほか、「ノサウシ」(「戊午日誌」能都之也布誌)、「ニシヤウシ」「ノシヤウシ」(東行漫筆)などがある。「地名考并里程記」の「アツケシ」の項に「当時会所の在る所をヌシヤアシコタンといふ」とあり、会所・旅宿家・板蔵などが置かれていた(東蝦夷地場所大概書)。「地名考并里程記」は語義について「則、削り掛けを建る所と訳す。ヌシヤとは削り懸けの事夷人是をイナウといふ。アシとは建る。コタンとは村又は所とも云ふ事にて、土地の夷人此所に夥敷削り懸を建て、神々を祭るゆへ地名になすといふ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む