ネフティス(読み)ねふてぃす(その他表記)Nephythys

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネフティス」の意味・わかりやすい解説

ネフティス
ねふてぃす
Nephythys

エジプト神話で、原初の女神の一つ。ネフティスというのはプルタルコスらが伝えたギリシア語音で、原語に従えばネブト・フート(「宮殿の女主人」の意)。「オシリス神話」でオシリスを殺した弟セトの妻であるが、兄のオシリスの妻イシスに同情し、ともにオシリスの遺体を捜し求めた。そのため死者の神として、ミイラを収めた柩(ひつぎ)にはイシスとともに翼を広げて死者を守る姿が彫像浮彫り、彩絵などで表されている。プルタルコスによれば、ネフティスは死者の守護神の金狼(きんろう)犬アヌビスの母でもある。頭上に「宮殿」を表すヒエログリフ(象形文字)をのせた姿で表される。上エジプト第七地区の首都フート(ギリシア名ディオスポリス・パルバ)の守護神。

矢島文夫


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む