ハグモ
はぐも / 葉蜘蛛
節足動物門クモ形綱真正クモ目ハグモ科のクモの総称。普通よくみかけるのはネコハグモDictyna felisで、庭木や野外の広葉樹などの葉の上に白い天幕状の網を張り、クモはその下に潜む。体長4、5ミリメートル、灰褐色で腹背に褐色の斑紋(はんもん)がある。本州、四国、九州に分布し、年中姿をみる。冬は体を糸で包むが、暖かい日には抜け出て活動する。そのほか、ヒナハグモやヨーロッパと共通のカギハグモやアシハグモがいる。
[八木沼健夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハグモの言及
【クモ(蜘蛛)】より
…書肺は1対である。日本に生息するものは,カヤシマグモ科,ガケジグモ科,ハグモ科,ウズグモ科,チリグモ科,スオウグモ科など7科。無篩疣類Ecribellataeは生殖器の構造で,単性域類と完性域類の二つに分けられる。…
※「ハグモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 