ハナムニン省(読み)ハナムニン(その他表記)Ha Nam Ninh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナムニン省」の意味・わかりやすい解説

ハナムニン〔省〕
ハナムニン
Ha Nam Ninh

ベトナム北部の省。省都ナムディン。ホン川 (紅河) デルタの最南部を占め,南東はバクボ (トンキン) 湾に面する。同デルタに位置する他の省と同じく米作中心の農業地帯であるが,工業も発展しており,織物工業や,揚水ポンプ,精米機,農具などを製造する農業関連工業がナムディン,ニンビンなどに立地している。また省内には良質の石灰岩粘土の産地があり,セメント煉瓦などの建設資材の生産も盛ん。海岸は砂丘地帯で,海へ向っての進出が著しい。省内には面積2万 5000haに及ぶクックフオン原生林があり,国立公園に指定されている。面積 3522km2。人口約 280万。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む