ハロゲン化アルカリ単結晶(読み)ハロゲンカアルカリタンケッショウ

化学辞典 第2版 の解説

ハロゲン化アルカリ単結晶
ハロゲンカアルカリタンケッショウ
alkali halide single crystal

ハロゲン化アルカリの単結晶.可視部以外の領域で光学材料として用いられる.たとえば,LiF,NaCl,KBr,CsIがプリズムに,KBr,KIなどがレンズに加工されるほか,窓材料として多く用いられる.このほか,LiFがX線回折格子として,NaIがシンチレーターとして利用される.単結晶は,初期には天然産のものを用いていたが,近年ではブリッジマン法結晶引上げ法によって不純物濃度数 ppb,直径30 cm で長さ30 cm 程度の大きさの単結晶が工業的につくられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む