ハンティマンシイスク(読み)はんてぃまんしいすく(その他表記)Ханты-Мансийск/Hantï-Mansiysk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンティマンシイスク」の意味・わかりやすい解説

ハンティ・マンシイスク
はんてぃまんしいすく
Ханты-Мансийск/Hantï-Mansiysk

ロシア連邦中部西シベリアチュメニ州の中部に位置するハンティマンシ自治管区の行政中心都市。人口3万6500(2003推計)。1940年まではオスチャコ・ボグーリスクОстяко-Вогульск/Ostyako-Vogul'skと称した。オビ川イルティシ川との合流地点からイルティシ川を15キロメートルほどさかのぼった地点にある。1931年に勤労者住宅地として建設され、50年、16世紀から知られていたサマロボ村と合併して市制施行。魚類缶詰企業があるほか林業が行われている。

[上野俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android