バクー油田(読み)バクーユデン(その他表記)Бакинский нефтегазоносный район/Bakinskiy neftegazonosnïy rayon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バクー油田」の意味・わかりやすい解説

バクー油田
ばくーゆでん
Бакинский нефтегазоносный район/Bakinskiy neftegazonosnïy rayon

アゼルバイジャン共和国、カスピ海に面するバクー地方にある油田群。バクーの石油の歴史はペルシアの昔より始まる。近代的石油産業はノーベル賞創設者のA・ノーベルの兄たちにより整えられ、1900年代の初めには世界一の石油生産地となった。その後の革命や第二次世界大戦の間、油田は破壊と再建が繰り返され、石油生産の中心は第二バクーに移っていった。現在はカスピ海の油田開発が活発化し、開発された油田群は対岸まで延びている。

[田中正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「バクー油田」の解説

バクー油田

アゼルバイジャンにある油田。同国東部の首都バクー周辺、カスピ海沖合にある油田の総称

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む