バッドウォーター(読み)バッドウォーター(その他表記)Bad Water

世界の観光地名がわかる事典 「バッドウォーター」の解説

バッドウォーター【バッドウォーター】
Bad Water

アメリカのカリフォルニア州デスバレー国立公園内、海面下86mにある大塩原。1994年に国立公園に認定され、現在、同国本土の国立公園では最も面積が広い公園内にあり、夏には気温が50度を超える。最低地点は、西半球で最も低い海抜マイナス86mで、広大な砂丘があり、塩水湖が干上がってできた塩の砂漠となっている。歩くことができるが、夏季には十分な水分補給が不可欠といわれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む