バルサムポプラ(その他表記)Populus balsamifera; balsam poplar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バルサムポプラ」の意味・わかりやすい解説

バルサムポプラ
Populus balsamifera; balsam poplar

ヤナギ科高木カナダやアメリカなどに自生する。川や湖に沿った低地に生え,高さ 24mに達する。大きい芽は表面に分泌した脂質でおおわれている。この芽を乾かしたものを balsam of Gileadと呼び香料とする。葉は互生し,広卵形暗緑色光沢があり,裏面は白緑色,長さ5~12cmで縁に細鋸歯がある。材は茶褐色,柔らかくて弱いが,箱材やパルプ原料とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む