バーサ県(読み)バーサ(その他表記)Vaasa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バーサ県」の意味・わかりやすい解説

バーサ〔県〕
バーサ
Vaasa

フィンランド南西部,ボスニア湾にのぞむ県。低平で肥沃農地を利用した畑作が展開し,内陸に入るに従って,林業が卓越する。 1776年に東ボスニアが現在のバーサ県とオウル県に分離した。県都バーサ。その他の主要都市はカスケ,コッコラ,クリスティネスタッド。面積2万 6418km2人口 44万 6704 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む