オウル県(読み)オウル(その他表記)Oulu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オウル県」の意味・わかりやすい解説

オウル〔県〕
オウル
Oulu

フィンランド中部,西はボスニア湾,東はロシア国境によって画される県。県都オウル。主要産業は,オオムギ,カラスムギ栽培を中心とする農業林業,牧畜業,オタンメキを中心地とする鉱業など。 1776年に旧東ボスニア (エステルボッテン) が,オウルとバーサの両県によって置き換えられたもの。 1938年に北部ラッピ県として独立するまで,オウル県はラップランドのフィンランド部分全体を占めていた。面積5万 6868km2人口 44万 2580 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む