ヒシモンガラガラヘビ(その他表記)Crotalus adamanteus; diamondback rattlesnake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒシモンガラガラヘビ」の意味・わかりやすい解説

ヒシモンガラガラヘビ
Crotalus adamanteus; diamondback rattlesnake

トカゲ目クサリヘビ科。体長 2.4mぐらいになるガラガラヘビ類中の最大種。胴が太く,頭も大きい。体は淡褐色で,背面に菱形状の黒褐色紋の列をもつ。これらの黒褐色紋は汚白色に縁どられ,中心部は色が淡い。北アメリカ南東部の比較的乾燥した林や畑地すみ,おもに小哺乳類や小鳥を食べる。卵胎生で,一腹に7~20匹の子ヘビを産む。体が大きくて毒量も多いので,北アメリカでは最も危険な毒ヘビ一種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む