デジタル大辞泉
「淡い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あわ・いあはい【淡】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あは・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 色、味、調子などが薄い。⇔濃い。
- [初出の実例]「澹淡 アハシ〔集〕」(出典:書陵部本名義抄(1081頃))
- 「曲淡(アハク)節稀に声多からず」(出典:白氏文集天永四年点(1113)三)
- ② 物事に対する執着、関心の度合が浅い。あっさりしている。
- [初出の実例]「君子の交はり也 淡(アハイコト)水の若し」(出典:世俗諺文鎌倉期点(1250頃))
- 「老いぬる人は、精神おとろへあはくおろそかにして、感じうごく所なし」(出典:徒然草(1331頃)一七二)
- 「欲に淡(アハ)く道に励めば」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉九三)
- ③ 考え、行動、判断などが一貫していない。軽薄である。
- [初出の実例]「なのめなることをだに少しあはき方によりぬれば、心とどむるたよりもなきものを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- 「恁(かう)稟(まう)さば、淡(アハ)き女子の身の程をしも、思はぬまでに舌長しとて叱らせ給ふ歟(か)」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)八)
- ④ かすかではっきりしない。
- [初出の実例]「志村鶴松との昔の浮名は、十四五の淡(アハ)い事であったとするも」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉三)
- 「記憶はそれ程に、淡(アハ)く、たよりないが」(出典:夢声半代記(1929)〈徳川夢声〉江戸ッ児になる迄)
淡いの派生語
あわ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 