ヒットルフの原理(その他表記)Hittorf principle

法則の辞典 「ヒットルフの原理」の解説

ヒットルフの原理【Hittorf principle】

与えられた圧力の気体中に2本の電極があって,この電極間の最も近接した距離が,スパーク電圧対距離のグラフ上の最小スパーク電圧に対する距離よりも小さければ,放電は必ずしもこの最近接点で起こるとは限らない.最短距離の原理*ともいう.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 最短距離 原理

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む